回る背骨

制作メモ

コードとスケール

曲には曲全体のルート(基音)となるキーがある。
言い換えれば12音階(ドミファソシ)のどれかをベースに構成されている。

 
さらにその曲を構成する小節単位(とも限らないが)でも、ルート音がそれぞれあり、そのルート音に他にどんな音を加えるかでコードは決まっていく。
(例えばコード進行がG-Em-C-Dの曲なら、キーはGでルートはG-E-C-Dと変化する)

もっとも基本的なコードでいうと、ド(C)をルートにした「Cコード」で、ドミソ(CEG)の3音で構成されている。
Cをルートにしたコードは他にもたくさんあるが、特によく使われるのが、「C」や「Cm」などで、ジャズでは4音以上のコード「Cm7」「C7」「Cm7」「Cm7-5」「Cdim7」もよく使われる。

■Cをルートにしたコード一覧

f:id:spinspine:20160726165619j:plain


※3度の音(E)が半音下がると、マイナーコードになる
※7度の音(B)は短7度(B♭)でセブンスコード、長7度(B)でメジャーセブンスコードになる
※9度の音とはルートのCから見て、1オクターブ上のDの音のこと


2度とか4度など偶数度の和音はあまり使われない

f:id:spinspine:20160726165651j:plain



しかし1オクターブ上がった音は、9・11・13度となり、
これらはテンションノートと呼ばれる

例えば下記のように、セブンスやシックスに加えると5和音の構成になる

f:id:spinspine:20160726165715j:plain



■C以外のルート音の場合
ルート音がC以外の場合も和音の構成は同じなので、カラオケのキーのような感じで、全ての音をずらしていけばいいのだが、
楽譜の場合はシャープやフラットなどの符号が加わるのでわかりづらい。
ピアノなど楽器ごとに音の配置も異なるので、このへんは覚える必要がある。


■コードの転回とキーの転調
ここではわかりやすいようルートであるCをもっとも低い音にしている(CEG)が、(EGC)や(GCE)といったように並び方を変えても同じ「C」で、このことをコードを転回するという。

また、曲の途中でキーを変えることを転調という(最後のサビでキーが上がったりするやつ)


■スケール(音階)
スケールは例えばCのキーの場合「ドレミファソラシド~」という並びのことで、同じCではじまったとしても、いろいろな並びが考えられる。この並びは転調しない限り、曲の中で守られる続けるルールのようなものだと考えるとわかりやすい。
コードは曲の進行に合わせてコロコロ変わることも多いが、無秩序に変更されているのではなく、「ダイアトニックスケール」とか「ペンタトニックスケール」とか、一定のルールに沿っていることが多い。

電車で例えるなら、スケールは【線路】のようなもので、コードはそこに存在する【景色】、曲のメロディはそこに乗っている人(作曲者)の【視点】という感じがする。
都心の地下鉄と田舎のローカル線では景色が違うように、スケールが違えば曲調も全く異なる。
沖縄やインドなど地域特色のあるスケール、あるいはジャズやブルースのようにジャンルごとによく使われるスケールがあり、様式化しているともいえる。

いろいろ書いてきたが、こうしてスケールやコードについて知っても、楽譜を読んだり分析する時には便利かも知れないが、曲作りにはあまり関係ない気もする。
知識がなければ音楽を作れないわけでは全然なく、どっちかっていうと、もともと作られた音楽を整理するための手段だと思う。
ジョンレノンも「楽譜と音楽には何の関係もない」と言ってたし、それってスポーツ選手と批評家の関係のようなものかもしれない。

(なので、この記事の一部または全部で僕の理解が間違っていたとしても問題ない)